オンラインで交流会?
2020.05.22
いま世の中ではオンライン飲み会や女子会が流行っていますが、普段なら同じ校舎で勉強をして仲良くなる留学生とたまご先生(日本語教師養成講座の日本人学生)とのオンライン交流会を開催しました。まだ来日できていないスウェーデンの学生は朝の5時半から参加してくれました。

一人で勉強しないといけないオンラインの授業はちょっと大変だけど、いろいろな先生の授業の動画が見られたり、『良いこともあります!』と留学生のみんながポジティブにオンラインの授業を考えていたり、アルバイトしたいけどなかなかできないとか、グループに分かれて留学生のお話を聞いたり、たまご先生の前のお仕事を聞いたり、あっという間の40分間でした。いつか実際に学校で会えた時は感動してしまいそうです。
オンラインクラス、スタート!
2020.05.08
緊急事態宣言の発令により、教職員もテレワークを行っています。
予定通り通学が再開できなくなったため、4月は学生とつながる場を設けようと、30分のプチ授業と、お話カフェを行ってきました。参加してくれる学生は積極的で、なかなか人にも会えない状況の中で、私自身、毎回元気をもらっていました。
この間に色々な準備を整え、インターカルトは、連休明けの、昨日、長期コースの全学生に向けて5/7からオンラインで授業をスタートいたしました!
今日もたくさんの学生が参加してくれて、顔が見られてうれしかったし、最初のド緊張はどこへやら、あっという間の時間でした。
まだまだたくさん課題がありますし、緊張感も緩めることができませんが、ひとまず無事にスタートできたことに、少し安心しています。
このオンラインクラスをスタートするにあたっての準備の時間、私が強く思ったことが二つあります。
一つは、
先輩の先生方が偉大だということです。改めて実感しました。
30分のzoomクラスを行っている間、毎日他の先生方のクラスを拝見させてもらっていました。
参加している先生を楽しく巻き込んだり、チャットを効果的に使うアイディアは、次の日すぐに真似させてもらいました。
いつも通りじゃなくなった時、教師力ってめちゃくちゃ問われると思いますし、よくも悪くもが実力が全部出てしまうと思います。先輩の先生方のように、どんな状況でも柔軟に対応できる経験値を高めていこうと、今回のことで、さらにやる気が出ました。
今後も勉強させてもらって、どんどん盗んで、自分でも思いついたり、応用したりできるように、ひとつひとつ積み重ねていこうと強く思いました。
二つ目はやっぱり学生に会って、いっしょに勉強したいということです。
久しぶり一緒に勉強した3時間は、もう、本当に、楽しかったですし、ありがたかったです。
もっともっと私も授業のクオリティーを高めたいと思ったし、日本語を使う機会を増やして、楽しんでもらいたいという気持ちになりました。
Zoomの授業も最初は不安でしかなかったけれど、(今も不安は不安ですが、)新しいことにチャレンジすると、新鮮な気持ちになります。どうやって授業を進めていこうかと工夫する時間はわくわくします。
私たちも学生もこの状況にいい意味で慣れて、今よりももっといい時間を過ごせるように、勉強していこうと思います。
この機会にたくさん吸収して、成長してやるぞ、という気持ちに燃えています。
日本、台灣口味有別?
2020.05.06
日式咖哩一直以來,口感香滑濃稠的咖哩飯也深受台灣人的喜愛,近年來在台灣出現了「湯咖哩」??在日本沒吃過,就來嘗試一番。
經由老闆介紹,湯咖哩式來自日本北海道,和一般有著濃稠醬汁的咖哩不同,除了沒有使用到麵粉之外,還加入了大量的水、雞骨、牛骨、豬骨熬製而成的湯底,再配上大量的蔬菜,才能產生出既豐富又清爽的口感,
辣度則有五種,老闆推薦的是辣度3 小辣,但是刻板印象中,日本的咖哩都偏甜??一直以來也都吃5(大辣),也覺得不夠辣,於是乎不聽老闆的勸,還是點了5(大辣)。
因日本人所謂的能吃辣??十之七八麻辣鍋的小辣也無法為之接受者多??
但~~~媽媽咪呀!第一口真的有點難以下嚥,日本的辣,應該不辣呀??
但忘記了一點,餐飲也會入境隨俗??還是北海道的辣,就是那麼火辣??
硬著頭皮,還是吃光光了。(胃,搖滾中~~~)